2022/02/20 22:26
岸良のシーズンは12月〜3月初めくらいまでがトップシーズンになります。
その前後は南国+太平洋の海沿いだけあって暑いです。
時間があれば岸良に行ってあの広大なエリアから降り口を探し岩探しからスタートします。
シーズンオフにもすることがありますが夏場は本当に過酷で2Lのペットボトルの水が一瞬でなくなるほど
暑く、本当に日陰から出れないほどです。
今回は事前に下見していたエリアへ。

やっぱりいつ来ても気持ちの良い場所です。

まず前に見つけていた干潮の時しかトライできなそうな降り口にある岩。
この日は大潮の干潮にあたったので早速トライ。
まずは簡単そうなカンテのラインから

登ってくれと言わんばかりのスタートホールドがありそこからカンテを辿って登るライン。
アップに最適な5級くらいです。M姉さん完登おめでとうございます。

その後は正面のラインにトライ。スタートからちょっと位置の悪いカチをクロスでとって右手のガバポッケから
ビクトリーホールドにデットで一手パーンと出す気持ちいい課題。これは★★★の3級くらい。
その横にあるスラブにもトライ。

これが見た目以上に悪くて少し時間がかかったのと、スラブが下手になっているんじゃないか疑惑が浮上。
これぞスラブっていう結晶に乗って立ち上がる好課題。リップまで気が抜けなかった。初段くらい。

そのまた横に結構傾斜のあるカンテのラインを見出し登った。スタートにちょこんと岩があっていけばいくほど下地がなくなる
これまた好課題。直線の波を登って以来、嫌いだったカンテクライミングが好きになってしまい最近はカンテを見つけてはラインを見出している。これも見栄えGOODの4級くらい。
少し移動してホールドが多彩な岩を見つけたのでみんなでトライ。

しっかりと最下部にスタートホールドがありそこから左上と右抜けができる。
右抜けはH姉さんがしっかり登ってました。体感4級?
左上は慣れない傾斜と形状に苦戦してなんとか完登。最後のマントルは疲れ果てバタバタしてしまった。
2〜1級くらい。
みんながトライしている間に奥の岩も登った。

小さいけど抱え込みながらカチを使って登っていくなかなかのパワー系の課題。
漁師さんがトイレをしたのか少し匂う中でのトライだった...
思っていた通りのムーブであっさり解決したのでグレードは曖昧だけど1級くらいかも。
これでこのエリアは後にしてもう一個のエリアに行くもアプローチが地獄かつ思っていた場所と違くて2人に無駄足を踏ませてしまった。反省...しかしM姉さん悪いアプローチをもろともせずぐいぐい登る降りる。最終的には楽しかった〜ってどこが!!って感じでした。
まだ時間があったのでトウフエリアに戻って、姉さんたちの登りたかった課題へ。
宮崎に移住したクライマー夫婦澤井さんの奥様が登られた課題で
イルカの初夢1級にトライ。
フレアしたワイドクラックを辿る課題。馴れてないと力んでボディにくるしパンプする。
とても面白い課題でした。
その後プリニアン2段を触るも上部のマントルで2度も果ててマントルできず敗退するという。最後の最後に触る課題ではなかった...
その後暗くなりかけた頃に、最後の力を振り絞ろうと風の当たらないところにあるスラブの課題に。
H姐さんはすでにメンタル崩壊でスタート近辺で敗退。M姉さんはフラッシュトライでマントル手前まで行くもホールド
がかけて落ちて、お土産に指を負傷。最高にかっこいいトライでした。間違いなくMVPです。
岸良のシーズンももう終わりです。
なんか寂しいけどまだまだ岩があるはずなので来シーズンに向けて岩探しを頑張ろう。
余談だが同じタイミングで啓代ちゃんやトモア、渡部くんが岸良に登りに来ていたらしい。
トモアはDRINK THE SEAを登ったそうな。おめでとう!
しかし異次元の強さだな。
会えなかったけどワールカップやオリンピックで活躍しているクライマーが鹿児島に訪れてくれる
ことはとても嬉しいことだなと思います。
AWESOME CLIMBING EQUIPMENT
NAGAYAMA